Petits Pois
繝励メ繝昴Ρ縺ィ縺ッ 繧ウ繝ウ繧ソ繧ッ繝� 驕主悉縺ョ險倅コ� 繝舌ャ繧ッ繝翫Φ繝舌� 繝ェ繝ウ繧ッ  
  Publicite 蠎�相縺ォ縺、縺�※ petite annonce 縺キ縺。蠎�相 螳壽悄驛オ騾√し繝シ繝薙せ  

一足先に秋の味覚! 栗

栗拾いの季節が到来します。ベルギーでは、毎年10月の2~3週目が栗拾いの狙い目です。栗といっても食べられない栗(マロニエの実)があるのをご存知ですか? 大量に落ちているのは、大抵マロニエの実です。違いを調べてみました。


原産地は小アジア ( 現在のトルコ)。ブナ科、クリ属の落葉樹。大きく分けて「ニホングリ」、「チュウゴクグリ」、「ヨーロッパグリ」、「アメリカグリ」の4種がある。
木は、製材としても質が良く、防水性、弾力性があり、杭、フローリング、樽などに使われる。また、ハエが木の香りを嫌うため、餌を探すクモも巣を張りにくい。成長が早く量産でき、薪としても使われる。
実はイガに包まれており、食用。昔は栗を製粉してパンを作っていたそう。イガを足で踏んで、手袋を使い拾うと効率的に栗を取り出せる。実は乾燥しやすく、虫に食われやすいので、拾ったらすぐに処理をする方がよい。

原産地は小アジア。トチノキ科、トチノキ属の落葉広葉樹で、ヨーロッパや北アメリカでは、街路樹として植えられている。花の色は白。アメリカ産のアカバナトチノキとマロニエを交配させた、花の色がピンクのベニバナトチノキもある。実はとげのある殻に覆われており、栗に似ているが、栗より黒っぽい色をしている。渋くてそのまま食べられない。日本には、近縁種のトチノキがある。
木は、製材としては質が悪い。昔から、薬用植物として利用されてきた。フランスでは、実から抽出した油をリュウマチの外用薬として、またアメリカでは、葉の煎じ液を百日咳に用いている。


栗は、カリウムを多く含み、高血圧予防や動脈硬化防止に効果的です。また、血液を作る葉酸が豊富なので貧血予防に役立ちます。便秘改善に効果のある食物繊維や風邪防止、美容に効き目のあるビタミンCをはじめ、ビタミンB1、B2、B6も含みます。しかし、ブドウ糖やショ糖を多く含むためカロリーが高く、食べ過ぎには注意が必要です。
栗のことを「マロン」といいますが、本来、マロンはフランス語でマロニエの実のことです。かつて、マロニエの実を使ってマロングラッセを作っていたので、栗をマロンと呼ぶようになったという説があります。

栗は生だけでなく、水煮、甘露煮、乾燥、ペースト状などが缶詰、真空パック、瓶詰め、チューブ入りといろいろな形で市販されています。

栗を簡単に処理する方法

鬼皮、渋皮をむかないと美味しく栗を味わえませんが、この作業が意外と面倒です。手軽に皮をむく方法を紹介しましょう。


その1
①栗を水で洗い泥などを取り除き、30分~1時間くらい水に漬けておく。
②水分を含んで軟らかくなった鬼皮をナイフでむく。
③沸騰したお湯に、渋皮つきの栗を1分くらい漬ける。
④お湯がまだ熱いうちに渋皮をむく。

その2
①鬼皮に包丁で切れ目を入れる。
②魚焼き用の網を使って、3分くらい両面を焼く。
③ぬれふきんなどを使って栗を持ち、皮をむく。

これらの手順だと、とても簡単に渋皮がむけます。
渋皮を取り除いた状態の栗は、完全に火が通っていませんが、皮を取り除いた分火を 通す時間が短くてすみます。
余った栗は、冷凍庫で保存できますので、お正月に栗きんとんなどのお料理が楽しめます。


さらに美味しくする方法

拾ってきた栗を0℃くらいの冷蔵庫で4~6週間冷蔵すると、その間に糖分が3~4倍に増えるそうです。

【栗とキャベツの煮物】 4人分
材料:栗 12個
キャベツ 小1/4個
玉ねぎ 小1/2個
スライスベーコン 4枚
塩、コショウ、油、水 各適量

① 栗の鬼皮、渋皮をむき ( 右説明参照 ) 、3分くらい下ゆでする。
② キャベツを2cm角に切る。
③ 玉ねぎを粗みじん切りにする。
④ スライスベーコンを1cm幅に切る。
⑤ 鍋に油と玉ねぎ、塩、コショウを入れ、玉ねぎが透明になるまで炒める。
⑥ ベーコンとキャベツを加え、炒める。
⑦ 栗を加え、水を大さじ1くらい入れて弱火で煮込む。
⑧ 栗が軟らかくなったら、出来上がり。塩、コショウで味を調える。

キャベツの代わりに芽キャベツでもOK。
芽キャベツの外側の葉 を取り、3分くらい下ゆでして⑥で加える。
【栗の洋風茶巾絞り】 10個分
材料:栗 250g
砂糖 25g
ラム酒 小さじ1
生クリーム、シナモン 各適量


① 栗を20分くらい軟らかくなるまでゆでる。
② ゆでた栗を半分に切り、中身をスプーンで取り出して裏ごしする。
③ ②に砂糖、ラム酒を加えて ( 好みで量を加減する ) 、しっとりするまでよく練る ( 好みでシナモンを加える。耳たぶくらいの柔らかさになるよう、必要なら生クリームを加える ) 。
④ 乾いた布巾、またはラップに③を適量とり、絞って形を整える 。